たとえば日本の歯科医院では1960年台に保険収載されました金パラ(金銀パラジウム合金)素材の詰め物が通常の健康保険で行う虫歯治療で未だに使用されています
自然界には存在し得ないこの合金素材の人工物が虫歯治療痕に詰められ高温湿潤な口腔内環境に常に暴露し続けます
やがて合金表面の一部がイオン化するなどして咀嚼物や唾液等に溶出して
主に消化管壁より血液や体液の流れに混入して体内組織の隅々に移動分散して
その一部は当該個体特有の代謝活動(汗尿等排泄物や毛髪爪等皮膚組織)により不用(毒)物として体外に排出されますが
代謝により排出されない残留物が体内組織の何処かに分散(凝縮)されて
いずれ生体機序に多少の影響を及ぼします
その影響のひとつに「後腹膜線維症」の症状があると思います